加藤清正の歴史

加藤清正公・忠広公について加藤清正公年譜
加藤家家系図加藤清正のあれこれ


加藤清正公年譜

永禄 五 一才 六月二十四日、尾張国愛智郡中村にその地の土豪加藤清忠の子として生まれる。
幼名夜叉若。
三才 父清忠急逝。
五才 母伊都義妹嫁先の津島に移る。
天正 ニ 十三才 母伊都に連れられて、長浜城の秀吉(天正元年秀吉、長浜城城主)とねねを訪ねる。
十五才 元服し、秀吉から加藤虎之助清正の名と一七○石。
二十才 六月、秀吉の鳥取城攻めに従い、蜂須賀正勝と功名。一○○石加増。
二十一才 四月、備中高松城攻めに従い、支城冠山城攻め一番槍。
六月、山崎の合戦に敵将近藤半助を討ち取る。
十一 二十ニ才 四月、賤ヶ嶽の戦いで敵将戸波隼人を討ち「賤ヶ嶽ヶ七本槍」の一人に数えられ、三○○○石加増。鉄砲一五○挺、与力二十人。
十ニ 二十三才 四月、長久手の戦いで、撤退のしんがりを務。
十三 二十四才 六月、秀吉四国攻。秀吉関白。
七月、清正、主計頭叙任。
十一月、父の菩提のため、難波に本妙寺を建立。
十五 二十六才 三月、秀吉九州出兵。清正一時、宇土城の城代。
泰平寺にて宗氏に朝鮮入朝を命ず。
十五〜十六   宗氏朝鮮に使節を送る。
十六 二十七才 (四月、佐々成政、尼崎で切腹させられる。清正検死。)
五月、清正肥後半国二十五万石拝領(南半国、小西行長二十四万石)
六月二十七日、肥後入国。
天草一揆、十一月五日、天草志岐城攻略。敵将木山弾正を討。
十七 二十八才 (秀吉、小田原城攻略)
玉名郡横島村の干拓工事始。
秀吉再度朝鮮に入朝を命ず。
十八 二十九才 秀吉を岡崎で出迎え、故郷に立寄。
十一月朝鮮に仮途入明を要求。
十九 三十才 三月、朝鮮出兵の軍船建造と動員令。
九月、清正肥前名護屋城築城奉行。
文禄 元 三十一才 小西行長と、朝鮮出兵の先鋒。四月十七日、釜山上陸。
七月、会寧を攻略。
朝鮮二王子など捕虜とし、オランカイ攻入。
三十ニ才 (一月、行長軍平壌からソウルへ撤退。)
一月、清正駐留地安辺に明使来る。加藤清兵衛吉州で義勇軍に包囲され苦戦。
二十九日、清正軍ソウルに撤退。
六月二日、清正、秀吉の命により、朝鮮二王子、大臣など石田三成に預ける。
三成沈惟敬に返還。
三十三才 文禄四年まで西生浦駐留。
慶長 元 三十五才 四月、召還命令。六月九日釜山出発。
七月十二日、京阪地方に大地震。伏見城にて秀吉に拝謁。
(九月、秀吉、明の使節を大坂城で謁見。明の国書に激怒。
慶長の役が始まる。)

十一月十五日、隈本出発。再び朝鮮渡海。
三十六才 十二月二十二日、明軍包囲網突破蔚山に入城。
三十七才 一月四日、援軍により明軍撤退、篭城終。
八月十八日、秀吉死去。九月撤退命令。
十二月十日、博多着。
三十八才 二月十八日、一同大坂城に会し、秀吉の葬儀。
清正、家康の養女(水野忠重の娘)を娶る。
三十九才 五月十八日、母伊都病没。六十八才。
九月十五日、関が原の戦い。
九月十七日、清正、豊後杵築城救援。九月二十三日、
宇土城攻略。十月、柳川城攻略。
十月十五日、家康より五十四万石を与えられ、肥後守叙任。
嫡子忠広誕生。
本妙寺を隈本に移す。
四十才 八月隈本城築城開始。富国安民の国づくりに着手。
長女あまも誕生。
四十一才 母伊都菩提のため常光寺(後の妙永寺)建立。
四十二才 三月江戸上屋敷の工事に着手。
十月あま姫と頼宣(紀州徳川家)婚約。
(元和三年結婚)。
十一 四十五才 八月十八日、京都本圀寺で亡母の七回忌法要。
西国諸大名と江戸城の修築を行う。
十二 四十六才 十二月、隈本城完成。隈本を熊本と改める。
十四 四十八才 シャム及び交趾との貿易のための朱印状を受ける。
十五 四十九才 二月、名古屋城築城手伝い。六月天守台築造。
十六 五十才 三月、浅野幸長と秀頼を護衛、二条城での家康との会見を成功させる。
五月、熊本へ帰国途次に船内で発病。二十七日帰着。
六月二十四日逝去。

ページの先頭へ戻る